テレビを見ない理由と見る理由
最近、テレビを見ない。というか、あまりに見ないもんだから、前のテレビが壊れたときに安い24インチのPC用ディスプレイ + HDDレコーダー(チューナー代わり)という構成にしてしまって、テレビを見るのにすごい不便な環境になったはず*1なんだが、全く不便を感じていない。
だって見ないもん。普段は。全く。
見るものといえば自転車のレース(Jsports/CS)とF1(フジ721/CS)だけ。地上波はたまーにCDTVを録画しておいて見るくらい。それ以外は、ほんとに全くカケラも見ない。
第2は、マスメディアとユーザーの関係の変化である。YouTubeなどに違法に投稿された番組も含めれば、ネット上ではユーザーは見たいときに見たい映像を見ることができる。ハードディスクレコーダーの普及も「見たいときに見る」というユーザー主導の習性を後押しする。その影響が、マスメディアとユーザーの関係にも及んでいるのではないか。放送局が設定した時間にユーザーをテレビの前に座らせて“見させる”いまのビジネスモデルが危機を迎えているといえる。
第3は、番組の質の低下である。本当に面白くて世間が注目する番組ならば、誰でも見たがるはずだし、その際はパソコンや携帯よりもテレビの大画面の方が好まれる。例えば、ネット配信(=テレビ離れ)が急速に進む米国でも、今年2月のスーパーボウルはテレビの歴史上2位の視聴者数を記録した。番組自体がつまらないから、ユーザーはテレビから離れ、広告費も離れて行くのではないだろうか。
テクノロジー : 日経電子版
この2点が、今でも完璧に通用する分野がある。そのことを筆者自身が(知らずに?)指摘している。スポーツのライブ放送だ。
スポーツのライブ放送の向こうには、世界のどこかでリアルタイムで戦っている選手の姿がある。ライブで観戦していれば、どんなニュースサイトの結果表示よりも早く、詳しく、その流れを知ることができる。
番組の質は実況と解説の質にもよる*2が、元となるコンテンツ自体の質は世界トップレベルのものを放映していれば文句は無いし、どんなスポーツでも、日本トップレベルのものだって見られないってことはないだろう。
はっきり言ってしまえば、自分にとってはどんなマイナーなスポーツの中継でも、1年経てば忘れられるそのへんの芸人なんか見てるよりはるかに楽しめる自信がある。
日本ではプロ野球中継があるが、これだって視聴率は下がる一方じゃないか、これはどうなんだ、という話がもしかしたら出てくるかもしれない。
あたりまえだ。同じスポーツばっかり、しかも巨人ばっかり放送してて人気が保てるか。馬鹿か。
あと高校野球を見て嬉しがってる人も理解できない。なんでわざわざ未熟な選手ばっかりが、しかも連戦でやってる大会を有り難そうに見てるの? レベル低くてつまんなくない?
スポーツ中継を増やすことのメリットはもうひとつあって、スポーツ選手やチームの側の広告受け入れ幅が増えること。
社会全体での出稿の余地が広がるし、そのスポーツの関係企業はCMを打つことも増えるだろう。コンテンツとCMの内容の方向性を合わせるってのはCMの価値を高めるはずだ。*3
ということで、スポーツのライブ中継に限って話をしてきたけど、例えばライブを中継させてくれる歌手もいるかもしれないし、落語でもお笑いでもプロレスでも、今はライブ中継してないようなものだってゴールデンに出してみれば受けるだけの余地があるかもしれない。NHKのロボコンはライブがとても映えるコンテンツのひとつだと思う。
スポーツばかりだと男性向け……なのかな? 女性向けに何をやったらいいのかは正直よくわからんけど。
タイムシフト視聴・オンデマンド配信が当たり前になる世の中で、テレビの極めて強力な利点である同時公衆送信をテレビ局が活かさないのなら、そんなテレビ局は存在する価値がないと思う。実際、自分にとっての地上波テレビ局のほとんどは存在価値がない。そんな局はさっさと潰れてしまえ。